
未来へ続く、まちなかキャンパス_専修大学北上高等学校
専修大学北上高校が「未来へ続く、まちなかキャンパス」として紹介されました。生徒の皆さんが新校舎をおもしろく使っ...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
専修大学北上高校が「未来へ続く、まちなかキャンパス」として紹介されました。生徒の皆さんが新校舎をおもしろく使っ...
土木学会デザイン賞で「道の駅しょうなん てんと」が優秀賞に選ばれました。芝生ひろば、大屋根の下で人々が思い思い...
旧第一校舎を解体したのちの校庭部分の大きさを十分に確保し、第二校舎との連携をスムーズにするため、敷地に沿って雁...
「(仮称)道の駅しろいし整備事業」において弊社参画のサンアメニティグループが選定されました。道の駅と防災公園(...
若手建築家の登竜門とでもいうべき2024年 日本建築学会作品選集新人賞に「道の駅しょうなんてんと_桔川卓也」が...
2023.5に竣工した「鹿島市民文化ホール SAKURAS」がGA JAPAN 187に掲載されました。建築そ...
2022グッドデザイン賞に桔川卓也/NASCA 設計監理『道の駅しょうなん てんと』が受賞しました。様々な人、...
設計中に、予測される豪雨浸水高0.5mが最大5mに変更されたため、ホールの主要機能をすべてピロティで持ち上げた...
パルテノン多摩は、多摩ニュータウンのシンボル的な建築で、1987 年に開館して以来、多様な公演を催す鑑賞の場、...
千葉県柏市に建つ道の駅しょうなんの拡張計画である。穏やかな水辺空間と豊かな自然環境や農地に恵まれている手賀沼の...
八木佐千子/NASCA+partnersが 「同志社香里中学校・高等学校メディアセンター 繋真館」 にて第一回...
■つなぐ(繋ぐ)繋真館(=メディアセンター)は中庭の「香里の森」と共生し、隣接する既存校舎を繋ぐことでできた建...
「特集:デザインから読み解く建築法規」に鋸南町都市交流施設 道の駅 保田小学校が掲載されました。用途変更をし、...
「新鹿島市民会館」設計プロポーザルで最優秀者選定されました。舞台と観客席とが一体になったホールの可能性を示しま...
市民交流センターの敷地は周囲の緩やかな尾根に守られており、東西に山地の緑を望む場所にある。もともとこの敷地に建...
千葉県鋸南町は鋸山の南に広がる南房総の玄関口に立地し人口約8,500人首都圏から車や電車で約1時間の距離にある...
福島県喜多方市の新市庁舎建設のためのプロポーザル・コンペティションへの応募案。5つの市町が合併された現在の喜多...
世界的な食品メーカーの総合研究所として、建築が大地と対話し、周囲の環境とも応答するデザインを提案した。その外観...
熊本県北部の3校統合による小学校の新築。熊本市の中川設計事務所との共同作品。2007年以来東京大学稲山正弘教授...
熊本城のある市街中心から白川を渡った本荘地区には、熊本大学医学部病院を始め地域医療センター、ヘルスケアセンター...
建て替え前の赤羽台団地を歩くと、ゆったりとした低層で、大きな青空が印象的だった。また、隣棟間隔もたっぷりしてい...
「栗と北斎のまち」として親しまれる小布施町には、年間を通じて120万人の観光客が訪れる。実に人口の100倍の人...
ふたつの校舎の共有住民増による分離新設校で元の学校とは約600mの距離にある。しかもちょうどお誂え向きに、その...
関東地方の島嶼部を除いて人口の一番小さな自治体である群馬県中里村が前項に公募したコンペティションの応募案。人口...