

ヤタロー地産地消工場店
敷地は静岡県浜松市。ヤタロー工場直売店の移転リニューアル計画である。クライアントが昭和8年の創業以来、大切にし...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
敷地は静岡県浜松市。ヤタロー工場直売店の移転リニューアル計画である。クライアントが昭和8年の創業以来、大切にし...
専修大学北上高校が「未来へ続く、まちなかキャンパス」として紹介されました。生徒の皆さんが新校舎をおもしろく使っ...
桔川卓也が設計をし、NASCA卒業生のAXIS遠藤えりかさんがプロジェクトデザインとしてコラボレーションした「...
土木学会デザイン賞で「道の駅しょうなん てんと」が優秀賞に選ばれました。芝生ひろば、大屋根の下で人々が思い思い...
NASCA/東京とはりゅうウッドスタジオ/南会津のBIMによる協働実績についてお話します。【Building ...
事故事例からの学びのセミナーです。建築家のチャレンジにおいて切っても切れないトラブル対処と社会的責任について松...
敷地は埼玉県さいたま市、住宅街に建つ認定こども園の計画。まだ周辺が田畑であった1966年よりこの地で幼稚園を開...
桔川卓也/NASCAで設計・監理を務めて参りました「認定こども園 こどものにわ 西浦和幼稚園」(埼玉県さいたま...
旧第一校舎を解体したのちの校庭部分の大きさを十分に確保し、第二校舎との連携をスムーズにするため、敷地に沿って雁...
「(仮称)道の駅しろいし整備事業」において弊社参画のサンアメニティグループが選定されました。道の駅と防災公園(...
三重大学「建築展2024」が7/24-28に三重県立美術館県民ギャラリーにおいて開催され、古谷が特別講演を致し...
東京・虎ノ門にある大倉集古館で、「特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって...
若手建築家の登竜門とでもいうべき2024年 日本建築学会作品選集新人賞に「道の駅しょうなんてんと_桔川卓也」が...
第30回千葉県建築文化賞で道の駅しょうなん てんと(直売所棟) 桔川卓也/NASCAが入賞しました。今後の都市...
2023.5に竣工した「鹿島市民文化ホール SAKURAS」がGA JAPAN 187に掲載されました。建築そ...
【第23会JIA25年賞 受賞】25年以上、地域社会に貢献し地域の方々に愛された建築としてアンパンマンミュージ...
岩手県建築士会 盛岡支部主催の第1回建築家セミナーに古谷誠章が登壇します。早稲田大学穂積研究室では設計チーフと...
古谷誠章による特別講演『環境を重ね着する建築』が群馬県建設業協会主催で開催されます。■(一社)群馬県建築業協会...
桔川卓也が設計監理を行った「道の駅しょうなん」をはじめ、現在進行中プロジェクト、プロポーザル案などを展示参加し...
渋谷桜丘は高校時代から馴染み深い街で、渋谷を象徴する変化に富んだ地形に、無数の店や建物がモザイクのように建ち並...
2023.2に竣工した「LUPICIAニセコヴィレッジ新本社」の木造軸組+CLTディテールが掲載されました。■...
2018.10に竣工した「阿久根市民交流センター 風テラスあくね」が新建築2023.11月号に掲載されました。...
東洋大学 仲綾子教授がサバティカルをきっかけに一年間の早稲田大学・古谷誠章研究室潜入。隅々まで密着したドキュメ...
徳島県庁の向かいに建つ4階建てのオフィスビルである。徳島市内・眉山を一望することができる眺望に恵まれ、周辺の新...
古谷誠章+NASCAが設計・監理を務めて参りました「鹿島市民文化ホール SAKURAS」(佐賀県鹿島市)が20...
パリ発、日本の社会問題やアンダーグラウンドカルチャーをテーマにした雑誌「TEMPURA」で "道の駅しょうなん...
751席の新市民文化ホールの計画である。同敷地に建っていた旧市民会館と市内既存の民俗資料館を統合し、新築するこ...
N.A.S.A. 設計共同体(4つの設計事務所+5大学連携)が設計監理を担い、2015年12月にオープンした「...
韓国の建築雑誌 「VM SPACE」に氷見市芸術文化館が掲載されました。https://vmspace.com...
東京建築賞49th受賞/道の駅しょうなん てんと桔川卓也が設計監理を務め2019年9月に竣工した「道の駅しょう...
【日本建築家協会 近畿支部住宅部 見学会】日本建築家協会 近畿支部住宅部に2021.4に竣工した 同志社香里中...
【水脈mio/トークイベント】長崎県・島原商店街に3月にオープンしたホテル/カフェ/ワラーキングスペース/設計...
【森が学校計画産学協同研究会 シンポジウム】「こどもの学び・遊び空間のこれから」を開催します。建築家・仙田満 ...
【東京建築士会 女性委員会 シンポジウム】2022年4月に逝去された女性建築家の草分け 山田初江さんの作品を取...
中国の建築雑誌 UED (urban environment design)で古谷誠章が特集されました。
2023年 日本建築学会作品選奨を受賞しました。阿久根市民交流センター「風テラスあくね」/古谷誠章・杉下浩平・...
■高知工科大学 講演日 時:2023.5.27(土) 13:30-16:30 場 所: 高知県高知市大手筋2...
ネットワークの核となるハイブリッド・ワークプレイス国内・海外を合わせて100以上の店舗を持つLUPICIAのヘ...
徳島県藍住町に建つ阿波銀行支店の建て替えプロジェクトである。阿波銀行は豊かな地域社会の実現を理念に社会貢献され...
2016.5に NASCA・東畑・森村設計共同企業体としてプロポーザル選定いただいた「パルテノン多摩改修」が新...
NASCA+古谷誠章が設計・監理を務めてまいりました「氷見市芸術文化館」(富山県氷見市)が2022年10月8日...
2022グッドデザイン賞に桔川卓也/NASCA 設計監理『道の駅しょうなん てんと』が受賞しました。様々な人、...
設計中に、予測される豪雨浸水高0.5mが最大5mに変更されたため、ホールの主要機能をすべてピロティで持ち上げた...
この度、NASCA・八洲・構設計共同企業体で設計・監理を務めてまいりました「平川市新本庁舎」(青森県平川市)が...
既存庁舎の老朽化に伴う市庁舎の建替え計画である。不定形で段差のある既存敷地を最大限に有効利用するため、敷地中央...
設計・監理を務め、2021.4に竣工した『同志社香里中学校・高等学校 メディアセンター「繋真館」』の見学会の機...
家庭という言葉には家と庭の字が含まれている。家族にとって住まいとは何かを考える時、居住空間としての「家」に関心...
2019年度より、開かれた議論の場として公開シンポジウム「静岡建築未来学」が開催されています。3/4に建築学科...
八木佐千子設計のI C Tと図書館の一体運営で静と動が共存するメディアの森同志社香里中学校・高等学校メディアセ...
八木佐千子設計の同志社香里中学校・高等学校メディアセンター「繋真館」が掲載されました。中庭の「香里の森」と共生...
パルテノン多摩は、多摩ニュータウンのシンボル的な建築で、1987 年に開館して以来、多様な公演を催す鑑賞の場、...
特集:商業施設の計画設計にて『道の駅たのはた 思惟の風』『道の駅しょうなん てんと(直売所棟)』が掲載されまし...
2017年 設計プロポーザルで最優秀賞受賞し桔川卓也/NASCAにて設計・監理をした『道の駅しょうなん てんと...
千葉県柏市に建つ道の駅しょうなんの拡張計画である。穏やかな水辺空間と豊かな自然環境や農地に恵まれている手賀沼の...
八木佐千子/NASCA+partnersが 「同志社香里中学校・高等学校メディアセンター 繋真館」 にて第一回...
八木佐千子/NASCA+Partnersが設計・監理をした「鴨川市立国保病院」が医療建築特集で掲載されました。...
-キャンパスを編み直す-生徒が行き交う中庭を改修し、図書館やICT教育の拠点となるメディアセンター同志社香里...
ウッドデザイン賞2021(主催:ウッドデザイン賞 運営事務局)に2プロジェクトが入賞しました。・あさひ会計 セ...
東日本大震災により大きな津波被害を受けた田野畑村の道の駅を震災から10年目にしてリニューアルした『道の駅たのは...
実践学園は交通至便の都市部に立地する中高一貫の学校であり、12歳から18歳までの多様な教職員・生徒の皆さんが毎...
この度、設計・監理を務めてまいりました「実践学園中学・高等学校 共学館」が東京都中野区に竣工いたしました。実践...
「いわて木材利用優良施設コンク ール」において 「岩手県知事賞」と「岩手県木材需要拡大協議会会長賞」 を受賞し...
『改革の成果を継承し、建築士の職能を社会に開く』このたび、 近角真一会長の後任として東京建築士会の会長を拝命す...
住宅クロスレビュー|12住み継ぐ住まい手が変わっても現設計が継承される「建築の力」村山徹+加藤亜矢子両氏がリ...
建築業界、学びの場で今、起こっていることを各大学の取り組みなどを紹介した建築へのロードマップ。建築教育の今昔に...
-鴨川市から発信し、安房地域の明日をつくる-住民・行政・専門家がともにつくるあたらしい公共病院鴨川国保病院は戦...
■つなぐ(繋ぐ)繋真館(=メディアセンター)は中庭の「香里の森」と共生し、隣接する既存校舎を繋ぐことでできた建...
田野畑村は東日本大震災により大きな津波被害を受けたが、三陸沿岸道路(復興道路)の整備に伴い、震災から10年目に...
JIA MAGAZINE383にインタビューが掲載されました。『Shuffled』11のキーワードをもとに、人...