
未来へ続く、まちなかキャンパス_専修大学北上高等学校
専修大学北上高校が「未来へ続く、まちなかキャンパス」として紹介されました。生徒の皆さんが新校舎をおもしろく使っ...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
専修大学北上高校が「未来へ続く、まちなかキャンパス」として紹介されました。生徒の皆さんが新校舎をおもしろく使っ...
桔川卓也が設計をし、NASCA卒業生のAXIS遠藤えりかさんがプロジェクトデザインとしてコラボレーションした「...
敷地は埼玉県さいたま市、住宅街に建つ認定こども園の計画。まだ周辺が田畑であった1966年よりこの地で幼稚園を開...
桔川卓也/NASCAで設計・監理を務めて参りました「認定こども園 こどものにわ 西浦和幼稚園」(埼玉県さいたま...
旧第一校舎を解体したのちの校庭部分の大きさを十分に確保し、第二校舎との連携をスムーズにするため、敷地に沿って雁...
東洋大学 仲綾子教授がサバティカルをきっかけに一年間の早稲田大学・古谷誠章研究室潜入。隅々まで密着したドキュメ...
【日本建築家協会 近畿支部住宅部 見学会】日本建築家協会 近畿支部住宅部に2021.4に竣工した 同志社香里中...
設計・監理を務め、2021.4に竣工した『同志社香里中学校・高等学校 メディアセンター「繋真館」』の見学会の機...
2019年度より、開かれた議論の場として公開シンポジウム「静岡建築未来学」が開催されています。3/4に建築学科...
八木佐千子設計のI C Tと図書館の一体運営で静と動が共存するメディアの森同志社香里中学校・高等学校メディアセ...
八木佐千子設計の同志社香里中学校・高等学校メディアセンター「繋真館」が掲載されました。中庭の「香里の森」と共生...
八木佐千子/NASCA+partnersが 「同志社香里中学校・高等学校メディアセンター 繋真館」 にて第一回...
-キャンパスを編み直す-生徒が行き交う中庭を改修し、図書館やICT教育の拠点となるメディアセンター同志社香里...
実践学園は交通至便の都市部に立地する中高一貫の学校であり、12歳から18歳までの多様な教職員・生徒の皆さんが毎...
この度、設計・監理を務めてまいりました「実践学園中学・高等学校 共学館」が東京都中野区に竣工いたしました。実践...
建築業界、学びの場で今、起こっていることを各大学の取り組みなどを紹介した建築へのロードマップ。建築教育の今昔に...
■つなぐ(繋ぐ)繋真館(=メディアセンター)は中庭の「香里の森」と共生し、隣接する既存校舎を繋ぐことでできた建...
元々は奈良県と早稲田大学との連携事業である「奈良の木を利用した仮設施設検討事業」から端を発したもので、奈良高校...
小布施町立図書館 まちとしょテラソが10週年を迎えます。記念イベントとして小布施町長 市村良三氏と八木佐千子が...
「特集:建築施設」で静岡理工科大学建築学科棟 えんつりーが掲載されました。
香川県観音寺市にある、地域医療支援病院である「ブルースカイ松井病院」の付属保育所の計画。異形敷地に対して、病院...
建築学科棟“えんつりー” は、静岡理工科大学に新設された建築学科の校舎である。静岡県で初めての総合建築学科とな...
熊本県北部の3校統合による小学校の新築。熊本市の中川設計事務所との共同作品。2007年以来東京大学稲山正弘教授...
開園以来33年に渡って使われた旧園舎のほど近くに、新たな土地を取得して移転新築した私立保育園である。今回の計画...
早稲田大学理工キャンパス内の安東勝男教授設計の教室棟である52、53,54号館の耐震改修設計のデザイン監修。特...
熊本城のある市街中心から白川を渡った本荘地区には、熊本大学医学部病院を始め地域医療センター、ヘルスケアセンター...
実践学園は男女共学の中高一貫校で、地下鉄中野坂上駅から徒歩5分の住宅街の中に立地している。土地が限られているた...
住宅はその家族にとって、仕事や学校から帰って一日の疲れを癒やし、家族が憩う安らぎの場所であると同時に、家人が留...
「栗と北斎のまち」として親しまれる小布施町には、年間を通じて120万人の観光客が訪れる。実に人口の100倍の人...
ふたつの校舎の共有住民増による分離新設校で元の学校とは約600mの距離にある。しかもちょうどお誂え向きに、その...
新潟県浦川原村(現、上越市)の廃校となった月影小学校の改修計画。法政大学渡辺真理研究室、横浜国立大学北山恒研究...
2003年に竣工した神流町中里合同庁舎に引き続き、その真向かいに建つ町立中学校体育館を特命にて受託した。各種ス...
関東地方の島嶼部を除いて人口の一番小さな自治体である群馬県中里村が前項に公募したコンペティションの応募案。人口...
数十年間にわたって早稲田大学の図書館として歴代の学友に親しまれてきた、今井兼次の設計による二号館の博物館への改...
小高い尾根に登り,生い茂った枝をかき分けて見ると,眼下には無数の小島が浮かんでいる。はじめてこの敷地を見て,即...
岩手県田野畑村における穗積信夫との一連の共同設計のうち、この民族資料館が、5つ目のプロジェクトである。村の歴史...