

鹿島市民文化ホール SAKURAS
751席の新市民文化ホールの計画である。同敷地に建っていた旧市民会館と市内既存の民俗資料館を統合し、新築するこ...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
記憶された情報というものは、絶えず外部化されることによって保存されていく。脳内の記憶はその人間の寿命がつきるのと同時に消えてしまうが、生前に別の人々の脳に転写されているか、または書物などの形式で外部に保存されていれば、その内容はその人間の生死にかかわらず継承され得るものとなる。 コンピュータも全く同じ理屈で装置外の国媒体が不可欠である。生命体の遺伝子もそのDNAが繰り返し複製されることによって、個体から個体へ受け継がれ、世代を越えて種の情報が保存される。記憶された情報は外部に輻射されることによってのみ常に取り出し可能な状態で維持され続ける。古い建築遺構から歴史学者が何世紀も前の情報を引き出すことができるのは取りも直さず、当時の知恵や記憶が外部化され、建築というかたちをもってその場に残っていたからである。 言語にも画像にも記録されてなくても、実物の断片がそこにあるだけで、先人の脳の中身についてある程度の推察を行うことが可能だ。建築や都市の現物は、それ自体が人類の巨大な告訴内である。今日ではそれらの情報を逐一電子情報化することは、それがたとえ膨大だとはいえ、不可能なことではないが、その情報を引き出してみようとする人間の検索視野の範囲、あるいは同時に認識できる情報の量にはもともと限界があり、認識できるのは全体のほんのわずかな部分にすぎない。しかし眼前に建築があり、実際にその内部を達歩くことによって、全貌と詳細な部分とを同時に観察し、過去の記憶を抽出する緒を見出すことができる。
751席の新市民文化ホールの計画である。同敷地に建っていた旧市民会館と市内既存の民俗資料館を統合し、新築するこ...
2016.5に NASCA・東畑・森村設計共同企業体としてプロポーザル選定いただいた「パルテノン多摩改修」が新...
家庭という言葉には家と庭の字が含まれている。家族にとって住まいとは何かを考える時、居住空間としての「家」に関心...
東日本大震災により大きな津波被害を受けた田野畑村の道の駅を震災から10年目にしてリニューアルした『道の駅たのは...
馬と人が共に暮らす家_アファン・ホースロッジが掲載されました。■住宅特集2021.02 P58〜67
もともとこの住宅は1930年(昭和5年)に元田野畑村長工藤精作邸として新築、1986年(昭和61年)に村へ寄贈...
「特集:デザインから読み解く建築法規」に鋸南町都市交流施設 道の駅 保田小学校が掲載されました。用途変更をし、...
宿毛市は幕末維新に活躍した多くの政治家や偉人の故郷である。その中でも林家は近代日本初となる、有造、譲治、迶と3...
旧伊深村役場庁舎は、岐阜県美濃加茂市伊深町の中心部に位置し、昭和11 年に伊深村(現伊深町)の村役場として建設...
北海道沼田町はかつては炭鉱の町として栄えた町であるが、急カーブで人口は減少しており、同時に高齢化も進み、現在の...
発電プラントの弁などに欠かせない特殊バルブを製造するリーティングカンパニーである、畑中特殊バルブ工業の新築工場...
千葉県鋸南町は鋸山の南に広がる南房総の玄関口に立地し人口約8,500人首都圏から車や電車で約1時間の距離にある...
福島県喜多方市の新市庁舎建設のためのプロポーザル・コンペティションへの応募案。5つの市町が合併された現在の喜多...
熊本県北部の3校統合による小学校の新築。熊本市の中川設計事務所との共同作品。2007年以来東京大学稲山正弘教授...
山形県山形市内の会計士事務所の応接空間のデザイン。事務所塔が手狭になったため、隣接する元のコンビニの建物を借り...
開園以来33年に渡って使われた旧園舎のほど近くに、新たな土地を取得して移転新築した私立保育園である。今回の計画...
早稲田大学理工キャンパス内の安東勝男教授設計の教室棟である52、53,54号館の耐震改修設計のデザイン監修。特...
「栗と北斎のまち」として親しまれる小布施町には、年間を通じて120万人の観光客が訪れる。実に人口の100倍の人...
ふたつの校舎の共有住民増による分離新設校で元の学校とは約600mの距離にある。しかもちょうどお誂え向きに、その...
新潟県浦川原村(現、上越市)の廃校となった月影小学校の改修計画。法政大学渡辺真理研究室、横浜国立大学北山恒研究...
設計者の住む自邸でもある。住宅は建築のなかでも、もっともその使われ方が年とともに変化するものであるため、ここで...
数十年間にわたって早稲田大学の図書館として歴代の学友に親しまれてきた、今井兼次の設計による二号館の博物館への改...
小高い尾根に登り,生い茂った枝をかき分けて見ると,眼下には無数の小島が浮かんでいる。はじめてこの敷地を見て,即...
街は本来、性質の異なるものによって織りなされている。私たちは銘々がその断片を摘み取り、はぎ合わせた中に、それぞ...
岩手県田野畑村における穗積信夫との一連の共同設計のうち、この民族資料館が、5つ目のプロジェクトである。村の歴史...
気がつくと女がひとり、にじりよるように黒い舞台の上に歩んでいる。舞台の上にはまだほとんだ何もない。ひとしきりの...